MENU
  • び場で学べること
    • ドラマ教育とは?
    • エウレカスクールとは?
    • 英語教育とは?
    • バレエとは?
    • アート対話とは?
    • び場ゼミとは?
  • サービス一覧
  • ご利用料金
  • 運営者情報
  • よくあるご質問
  • ブログ

入園のご案内

福岡市南区花畑の民間学童・アフタースクール び場
  • び場で学べること
    • ドラマ教育とは?
    • エウレカスクールとは?
    • 英語教育とは?
    • バレエとは?
    • アート対話とは?
    • び場ゼミとは?
  • サービス一覧
  • ご利用料金
  • 運営者情報
  • よくあるご質問
  • ブログ

入園のご案内

福岡市南区花畑の民間学童・アフタースクール び場
  • び場で学べること
    • ドラマ教育とは?
    • エウレカスクールとは?
    • 英語教育とは?
    • バレエとは?
    • アート対話とは?
    • び場ゼミとは?
  • サービス一覧
  • ご利用料金
  • 運営者情報
  • よくあるご質問
  • ブログ

ご利用者の声−1

ご利用者の声

び場に通っているYちゃん(屋形原保育園卒園)のお母さまに、び場へ入会するまでの経緯、入会して良かったことなどを語ってもらいました。

仲良し女の子チームの写真
山里
代表山里が熱心に語る

び場に申し込んでいただいた理由をこれからお聞きしますが、その前に申し込みを検討していた時の状況を教えてください。

Y様
英語も学べる!安心の学童保育:働く親御さんを応援

共働きをしていて学童の利用はもともと検討していました。

山里
代表山里が熱心に語る

入会前のお子さんの様子を教えてください。

Y様
英語も学べる!安心の学童保育:働く親御さんを応援

保育園での生活は運動会、百人一首大会、音楽発表会など何でもそつなくこなせる子でした。
ただ、友達とけんかした時に自分のわがままを力ずくで通そうとするようなことが何度かあり、もしかしたら自分の気持ちを伝えるのが苦手かな?ということが少し気がかりでした。

山里
代表山里が熱心に語る

ありがとうございます。
それでは、び場に参加いただいた理由を教えてください。

Y様
英語も学べる!安心の学童保育:働く親御さんを応援

まずは保育園と同じようにきちんと見守ってもらえそうという安心感です。
学校までのお迎えもあり、給食が出ないときはお昼ご飯を用意してもらえるというのも魅力的でした。
また、英語を学べる、遊べるという環境もいいなと思いました。
保育参観でも英語ではほかの活動に比べて消極的だったので、楽しんで英語を学んでほしいと思いました。

山里
代表山里が熱心に語る

他にも理由があれば教えてください。

Y様
英語も学べる!安心の学童保育:働く親御さんを応援

夏休みには博物館や美術館に行くなど、子どもがいろんな経験を通じて成長できそうなところも魅力的でした。

放課後の充実した生活
子どもたちが作ったブロック
山里
代表山里が熱心に語る

もし他の学童を検討されたことがあれば、他の学童と比べた時のび場の魅力を教えてください。

Y様
英語も学べる!安心の学童保育:働く親御さんを応援

小学校の学童の説明会に行きました。
その学童では100人くらいの子供が預けられているということで、娘をきちんと見てもらえるのは難しいだろうな、と感じました。
実際に小学校が始まって学校の学童に通わせている友人に聞くと、上級生の力の強い男の子が好き勝手にしており、子どもが学童に行きたくないと言って悩んでいました。

山里
代表山里が熱心に語る

び場に通って嬉しかったことを教えてください。

Y様
英語も学べる!安心の学童保育:働く親御さんを応援

娘の人間的な成長に目を配りながら、子どもたちと一対一で向き合ってもらっていることが嬉しいです。
また、先生も忙しいと思いますが、子どもの様子や日々の試行錯誤の過程をメールで毎日欠かさず共有してくれることは、自分の毎日のやる気に繋がっています。ありがとうございます。

山里
代表山里が熱心に語る

こちらこそ、そう言ってもらえると励みになります。
さらにび場をよりよい場にしていくため、改善点があれば教えてください。

Y様
英語も学べる!安心の学童保育:働く親御さんを応援

娘の迎えの際に娘の様子を伝えてもらえるのはありがたいんですが、良いところをもっと教えてもらえると嬉しいです。

山里
代表山里が熱心に語る

分かりました。もっと良かったこと日々の進歩をもっと共有するようにいたします。
Yちゃんは努力家でエウレカスクールでも一番を目指して頑張っています。
とても負けず嫌いな一面もあるので、び場に入ったころは他のお友達とけんかになることもありました。
しかし、毎日の一対一の対話を通じて少しずつ自分の感情をコントロールしたり、上手に自己主張ができるようになっており、日々めまぐるしく成長していることを感じています。

自由な発想で絵を描くことを楽しむ
子どもたちが作ったブロック
山里
代表山里が熱心に語る

”できる子”が故に新しいことに失敗しチャレンジすることを怖れることもありますが、び場では失敗ではなく色んなことを実験できるよう引き続き安心安全の場づくりをしていきたいと思います。

「充実した日々を送ってもらいたい」

保護者の方へ

見学・入園説明会の
詳細を見る
見学・入園説明会の詳細を見る
見学・入園説明会の
詳細を見る
電話

070-2666-6879

月曜日〜金曜日 13:00~19:00

代表山里が熱心に語る

運営者情報

広い園庭が特徴

サービス一覧

帰宅時の風景

ブログ

  1. ホーム
  2. ご利用者の声−1