なぜ、お子さんの学童・アフタースクール選びが大事なのか?
皆さんはお子さんが放課後・夏休みと学童でどれくらいの時間を過ごすかご存知ですか?お子さんは平均すると1,000時間以上の時間を学童で過ごすことになります。1,000時間という時間を過ごす学童だからこそ皆さんの子育てにお役に立てることがたくさんあります。
このページでは、お子さんの放課後をより充実させたいと願う保護者のために、様々なサービスを提供する民間学童・アフタースクール(※)をご検討されている保護者のためにに、必要な情報をまとめています。
利用者の方は就労していなくても利用できます。
※アフタースクールとは、アメリカでは1980年代から行われている活動で、放課後の時間帯に、子どもたちに向けた様々なプログラムを提供するものです。放課後に勉強を見てもらったり、友達と一緒にいろいろな経験をしたりできる「子供たちの居場所」を作り、自己肯定感やチャレンジ精神を育てることを目的としています。
・どんな方にお勧めの場所なのか?
・び場は何を目指す場所なのか?
・び場の特徴(カリキュラムなど)
・び場の利用形態・料金
・び場ご利用者の声
といった内容について書いてます。
まずは「どんな方にお勧めの場所なのか?」をご覧ください。
ご覧いただいて「これって私のことかも」と思った方は、是非、最後までこのページをご覧ください。
◆夏休みからの利用を検討されている方へ◆
7月または夏休みからの利用者を2-3名募集いたします。説明会は毎週火曜の17-19時の間で随時開催しますので、ご希望の方は下記のボタンをクリックして、説明会をご予約ください。
12月の説明会はすぐに満員になり、入会申し込みの枠も埋まりました。検討されている方はお早めに予約ください。

こんな悩みをお持ちではないでしょうか?
私たち「び場」のような民間学童やアフタースクールを検討されている方は、子育てに熱心の方が多いと思います。だけど、子育てについて「実は」こんな悩みがある…
1.わが子が安心して過ごせる「場所」が欲しい
・おとなしい子で空気を読み過ぎたり、友達とけんかになったら言いたいことを我慢する性格なので、家庭以外にも息抜きできる場所がないだろうか。
・ゲーム等で勝負をするときに自分のわがままを押し通そうとすることが度々ある。自分の感情をもっと上手にコントロールしたり、自分の気持ちを上手に表現できるように成長をサポートしてくれる場所はないだろうか。
・学校の学童では100人近くの子どもが生活している。大人しいうちの子がのびのびと過ごせる場所はないだろうか。
2.子育てについて親身に相談できる「場所」が欲しい
・時間・気力・体力に限りはあるが、子供の将来のためにより良い子育てをしたい。折角だから子どもをなく預ける学童で子育てについて相談できないだろか。
・家庭や学校ではなかなか気づかない子どもの「個性」や成長の「過程」をきちんと見守って共有してくれる場所はないだろうか。
・最近は子どものやりぬく力、好奇心や自信といった非認知的能力が重要そうだと聞いた。そのような力を育むために相談やアドバイスできる場所はないだろうか。
3.お子さんがのびのびチャレンジできる「場所」が欲しい
・学童で過ごす時間は長く、そこでただ時間を消費してしまうのはもったいない。どうせだったら投資ではないけれど、英語や遊びでも何でもいいので日々学んでいける場所はないかしら。
・やらされて何かを学ぶのではなく、のびのびと人と交流しながらワクワクすること、情熱を傾けることができるものを見つけられる場所はないだろうか。
・「AIの進化」や「人生100年時代の到来」など子どもの生きていく社会では、今の教育だけでは不十分かもしれない。子どもたちにはどのようなことを学ばせるのがいいのだろうか。
・小学生低学年の時期はあまり「習い事」を詰め込むのではなく、「考える力」や「好奇心」をしっかり刺激してあげたい。そんなぴったりの場所はないだろうか。
もしこんな悩みをお持ちの方は、このページを引き続きお読みください。
私たち「び場」があなたの力になれる可能性は高いと思います。
び場は何を目指す場所なのか?
私たち、「び場」は屋形原保育園を母体として2018年の4月に設立されたばかりのアフタースクールです。
「学び」と「遊び」を通して大きく成長できる子どもにとって最高の「居場所」を創りたいという想いから、アフタースクールに「び場」と名付けました。
び場の考える「学び」
「学び」とは少し背伸びして難しいことや新しいことにチャレンジすること。大人やお友達の力を借りて分からないこと、新しいことへの取り組み方、楽しみ方を学ぶこと
び場の考える「遊び」
「遊び」とは自由な時間、空間の中で、時に一人、時に仲間とともに、自分が本当にワクワクすること、熱中出来ることを探索すること
もし、”学び”が足りなければ好きなことを見つけても、わからない、できないという壁にぶつかって嫌いになる。
もし、”遊び”が足りなければ、大人や社会から与えられた課題や期待に対しては頑張れるけど、自分のワクワクすることが分からない。
こどもの将来を考えると、少しもったいない気がしますね。
こんな未来を一緒に創ってみませんか?

次に、「遊び」と「学び」を通じて、び場で子どもたちにどのように成長して欲しいかについて説明します。
子どもたちは”AIの進化”や”人生100年時代”といった激変する時代を生きていきます。そんな時代を生きる子どもたちに、自分らしく幸せに生きていくために「勇気をもって道を拓く力」を身に着けていって欲しいと考えています。
お子さんの「勇気をもって道を拓く力」を育むことで、お子さんのこんな成長を後押ししたいと考えています。
・「正解がない問題」を考えるのが苦手だったけれど、今では自分の頭で考えアイデアや主張をできるようになった。
・今まで恥ずかしがりやだったあの子にとって自分を出せる安心安全の場ができた。そのおかげか積極的に手をあげたり、自分のアイデアを主張するようになった
・少し自信がないところがあったけれど、色々と自分で企画する経験をたくさんした。その結果、一歩踏み出せば「なんとかなる」「自分は変われる」という自信がついた
・目をキラキラさせていろいろな物事に好奇心をもって観察したり調べるようになった
・意見がぶつかっても相手の気持ちに共感しながら上手に交渉をすることがでるようになった
・少し完璧主義者だったあの子が安心して「失敗」や「実験」できる居場所ができて落ち着いた
・前は難しいことに取り組むのは嫌がっていたけれど、難しいことに取り組むことが楽しいというようになった。
私たちび場はあなたと一緒にこんな素敵な未来を一緒に創っていきたいと願っています。
「勇気をもって道を拓く力」を育むための取り組み
次に、「勇気をもって道を拓く力」を育むためのび場の取り組みについてご紹介します。
び場では「勇気をもって道を拓く力」は以下の4要素に分解できると考えています。
「勇気をもって道を拓く力」の4要素
1.自ら問いを立てる力
2.一歩踏み出す力
3.周りを巻き込み協力する力
4.結果を振り返り学びを得る力
これらは「英語」や「プログラミング」といったスキルではなく、「好奇心」や「やり抜く力」といった非認知的能力とよばれる力です。幼少期に非認知的能力を育むことがお子さんの将来に極めて重要であることが分かっています。そして、非認知的能力を育むには、子どもと子どもに関わる大人との関係性(信頼関係など)が極めて重要だということも研究から分かってきました。
そこで、び場の特徴として、「カリキュラム」=「何を学ぶか」だけでなく、「場」=「どんな環境、プロセス、社会的関係性で学ぶか」を特に重視しています。
以上がび場の理念となります。もし、び場での夏休みに興味があるかたは、毎週火曜日の入会説明会にご参加ください。
び場の特徴

「び場」の「場」としての3つの特徴をご紹介いたします。
特徴1.子どもにとってはチャレンジする勇気が湧いてくる、安心できる「居場所」
「び場」の「場」づくりで最初に取り組むのが「安心・安全の場」づくりとなります。
私たちの考える「安心・安全の場」とは、以下の通りです。
「他人からの評価など反応に怯えたり羞恥心を感じることなく、①自然体の自分を出すことができたり、②失敗を恐れずに難しいことや新しいことにチャレンジしやすい環境や雰囲気」
心理学用語を使うと「心理的安全」がある場所ということになります。
特徴2.保護者も元気が湧いてくる「コミュニティ」
東大生にとったアンケートで、全員が「お母さんがいつもニコニコしていた」と答えたという調査があります。お母様の笑顔に支えられてこそ、子どもは安定した気持ちでチャレンジし成長することができます。
しかし、一生懸命お仕事をされていると、「時間・体力・気力…どれも限りがあるからいつもニコニコするなんて難しいな」と思われる方もいるかもしれません。
私たちアフタースクール「び場」は、お母様・お父様にとっても元気が湧いてくる「コミュニティ」でありたいと願い日々運営しています。
特徴3.より良い場づくりのために常に試行錯誤・研究している「運営チーム」
手前味噌ですが、び場をより良い場に育んでいくために様々な分野・国家地域を横断してアンテナをはり、毎日試行錯誤しています。
び場の場づくりにおける強み

次にび場の「場」づくりに関する4つの強みを説明いたします。
強み1:40年の保育園運営の中で培った行動心理学に基づく指導方法
強み2:心理学、認知科学や学習科学の最新の知見
強み3:様々な現場で実践経験を積んだコーチング・ファシリテーションの技法
強み4:新しいアイデアを導入し、実践の中で改善できる試行錯誤力
このような強みがあるから、び場は「場づくり」に自信をもっているのです。
カリキュラム
次にび場のカリキュラムを「学び」と「遊び」という観点で説明いたします。
下の図をご覧ください。繰り返しになりますが、び場では、大人がリード・サポートしながら新しいことにチャレンジする「学び」の時間と、子どもの主体性に任せ好きなことに熱中する「遊び」の時間があります。そんな「学び」と「遊び」の活動を一覧できるように図にまとめました。

び場の活動の中でも「遊び」と「学び」の両方の性質を備えた、①エウレカスクールと②ドラマ教育について説明いたします。
エウレカスクール
人口知能(AI)の進化などにより、子どもたちの将来を考えると「試行錯誤力」が必要不可欠になってきます。試行錯誤力とは、「いろいろ考え、作って試してみて、評価してだめなら気持ちを切り替えて次を試せる力」です。エウレカスクールでは様々な創造的な発想が求められる問題を、頭の中で解決するのではなく実際に積み木を使って試行錯誤することで子どもたちの試行錯誤力を養っていきます。
この実際に手を動かし、物を動かして試行錯誤する力は「デザイン思考」と呼ばれ、ビジネスの現場でも重要になっています。
ドラマ教育
ドラマ教育とはアメリカ・イギリスで同時期に発生した演劇を作る過程に注目した教育手法です。
子どもの「コミュニケーション力」、「創造性」や「勇気」が最も発揮されるのはどういうときでしょうか?それは「遊び」の時です。中でも子どもの想像力から生まれる「ごっこ遊び」から「演劇」を作る過程で子どもたちが「遊び心」を発揮し主体性を発揮しながらも上手に協力しながら創作活動することを「発見」した教育者たちによって研究・開発された教育手法です。
西日本新聞様のネット記事、TVQ九州放送様の「ふくおかサテライト」で特集頂くなど現在注目を浴びている熱い活動です。
ドラマ教育について興味ある方向けに特別レポートを用意しております。興味のある方は、説明会申し込みの際にメッセージ下さい。
一週間の過ごし方
現在、「び場」には7名の小学1年生(女の子5名と男の子2名)、そして6人の小学2年生(女の子3名、男の子3名)総勢13名の小学生が通っています。小学生1-2年生のび場の一週間の過ごし方のイメージはこんな感じです。
エウレカ、英語、ドラマ教育といった習い事は週に2枠設けてありび場以外の習い事があっても都合を合わせて参加しやすいようになっています。

活動風景
実際に子ども達がどのように過ごしているか気になる方のために活動風景をお届けします。
「遊び」の活動風景
子ども達の外遊びやボードゲームで遊んでいる姿をご紹介します。子ども達はボードゲームでいろいろな戦略を考えるのが好きなようで夏休み以降は「カタン」というドイツのゲームに熱中しています。このゲームは大人でもはまる戦略性の幅と深さがあるゲームです。このゲームは実は10歳以上を対象としたゲームですが子ども達だけでも色々と試行錯誤しながら楽しく遊んでいます。








「学び」の活動風景
次に「学び」についての活動風景をお届けします。「英語」、「エウレカスクール」や「ドラマ教育」、「一週間の振り返り」などの写真をご紹介します。








以上がび場の特徴となります。もし、び場では独自の手法や活動を取り入れて運営していますので、「わが子がどんな生活をして、成長していくのか?」疑問もあると思います。是非、疑問のある方は説明会にご参加ください。
次に気になる利用形態・利用料金についてお知らせいたします。
利用形態
対象学年 | 1年生~6年生 |
---|---|
夏休みの募集人数 | 新規で3-4名 |
利用可能曜日 | 月曜日から金曜日 |
利用可能時間 | 放課後から19時まで |
食事 | おやつ:月利用料に含まれます |
学校までのお迎え | 無料:花畑小、東花畑小 |
帰宅 | 保護者のお迎えが必須です。 |
利用料金
近隣の民間学童との価格比較表
お子さんにとってベストな民間学童・アフタースクールを様々な選択肢から選びたい保護者の為に近隣のアフタースクールの利用料金等の簡単な比較表を記載しておきます。
※11/23時点のHP等に記載した情報をまとめましたので最新の情報でない、または誤りがある可能性があります。

説明会名 | 2019年度夏休み アフタースクール「び場」入会説明会 |
---|---|
対象小学校 | 花畑小、西花畑小、東花畑小、長丘小、東若久小、野多目小 |
参加費 | 無料 |
対象児童年齢 | 1~3年生 |
開催日時 | 6/11(火) 17:20-18:00 |
駐車場 | 利用されたい方は連絡ください |
一時預かりサービス | 体験会の間、お子さんをお預かりすることが可能です。 |
場所 | アフタースクールび場 |
実際にび場に参加いただいている保護者の方の声を紹介します。
1.申し込んだときの悩み
実はこのページの冒頭で「こんな悩みはないですか?」とお聞きしましたが、この悩みは実際にび場を利用されている保護者から寄せられた悩みとなっています。改めてご紹介しますと、
・おとなしい子で空気を読み過ぎたり、友達とけんかになったら言いたいことを我慢する性格なので、家庭以外にも息抜きできる場所が欲しい
・ゲーム等で勝負をするときに自分のわがままを押し通そうとすることが度々ある。自分の感情をもっと上手にコントロールしたり、自分の気持ちを上手に表現てきるように成長をサポートしてくれる場所が欲しい
・家庭ではなかなか見れない子どもの日々の成長の「過程」もしっかり見て声をかけて欲しい。子どものやりぬく力や自信がつくような場所が欲しい
・共働きなので子どもを学童に預けるけれど、その時間を通して、のびのびと何かにチャレンジしたり、学んだりして欲しい
2.び場に入って良かった点(19年5月時点)
び場が始まって一月経った5月初旬に、インタビューしたところ、こんな声が寄せられました。
・娘の人間的な成長に目を配りながら、子どもたちと一対一で向き合ってもらっていることが嬉しいです。また、先生も忙しいと思いますが、子どもの様子や日々の試行錯誤の過程をメールで毎日欠かさず共有してくれることは、自分の毎日のやる気に繋がっています。ありがとうございます。
・先生が息子にきちんと向き合いフォローしてくださり、何かあったときは前後の状況などを共有してくださったりするなかで、び場では息子が安心して素の自分を出して遊び学べる場所なんだなと思いました。
・息子が新しいことにどんどんチャレンジする姿を見られるのが嬉しいです。例えば、らQ、ボードゲームやボール遊びなど新しいことに日々チャレンジし、発見をしています。特に、ボール遊びは今までは苦手だったんですが、先生に投げ方を教えてもらってとても好きになったことが嬉しかったです。今では休みの日に主人ともキャッチボールを楽しんでいます。
・理念を明確に語ってくれて、その理念に向かって日々、どんな活動、試行錯誤をしているかを共有してくれてるのはとてもありがたいです。
・娘をいい意味で大人扱いしてくれいることです。例えば毎日の1on1の対話で娘に「どうしてそう思うの?」といった考えを深めるための質問をしてくれています。娘には自分の夢や行動について、なぜそれが大事でそれをするのかを説明できてほしいと思っているので、日常的にこうした質問をしてくれることが嬉しいです。
・一番は息子がとてものびのびと楽しい時間を過ごしていることです。そして、家庭や学校とはまた違う話を聞いてくれたり、違った視点で褒められたりアドバイスをもらえることが嬉しいです。
・家で見ていて、考える力がついてきた気がします。前に家の掃除をしていました。その時に息子は遊んでいたんですが、私が掃除しているのに気付いて「こっちの部屋は僕が掃除機かけていい?」と聞いて、率先して手伝ってくれました。び場で先生が色々声掛けや質問をしてくれている結果なのかなと、嬉しかったです。
・強がりな子なのであまり弱音は言わない子なんですが、小学校に通うことは保育園からの友達も少ないですし、 娘はプレッシャーを感じているようでした。ですが、小学校が始まって2日目の朝に娘から「び場って何年生まで通って良いの?」と聞かれた時に、娘にとってび場はとても大切な場所だと分かり嬉しかったです。
び場に入って、一月の時点では「安心安全の場」ということが高い評価を受けているようです。
3.び場に入って嬉しかったこと(半年後)
半年経った10月下旬に、インタビューしたところ、こんな声が寄せられました。
・夏休みはとても楽しんでいましたし、夏休みを経てとても成長したと思っています。夏休み前にみんなで夏休みにやりたいことを160個以上も書き出して、実際に多くのことをび場で実現できたことが自信につながったように思います。
・以前は負けることをなかなか受け入れられずに怒ることがたびたびありましたが、1学期を通じて、ゲームで負けて怒って何かを投げ出すことがなくなった気がします。また、兄弟仲が前よりもずっとよくなった気がします。
・きちんと自分の思っていることを言えるようになりました。前は「早く宿題をやったら?」といっても、「分かった」と答えてやらないことがありましたが、今は「〇〇をするから、あと〇〇分待って欲しい」というふうに自分の気持ちを伝えられるようになったと思います。また、主体的に動く力がついてきていると思います。
・学ぶことについては意欲が出ています。常にいろいろと考えている状態のようで、考えていることや英語で知っていることを時々、教えてくれるようになりました。学ぶことについては良いリズムが生まれていると感じます。疑問に思ったことをすぐに先生に聞けるので、いろいろと新しいことを知ることができて楽しいようです。
・び場に通うようになって、自発的に日々の生活について教えてくれるようになりました。また、二学期に入ってから、一週間の振り返りの星づくりをするようになって、自分がきちんと頑張れることを確認出来て自信につながっているようです。家庭でも先生との振り返りの結果も楽しそうに見せてくれています。
半年たち、び場で色んなチャレンジすることで一人一人が個性を伸ばしているようです。
保護者へのインタビューをまとめたページも用意しています。
詳細を知りたい方は下記リンクをクリックください。
T様の声
小学一年生の女の子を預けています。S様の声
小学一年生の男の子を預けています。T様の声
小学一年生の女の子を預けています。O様の声
小学一年生の男の子を預けています。T様の声
小学一年生の女の子を預けています。
最後まで私たち「び場」について最後までページを読んでいただきありがとうございます。
「長かった~読むのが大変だった。」そう思われる方もいるかもしれません。ですが、お子さんが放課後・夏休みと長い時間を過ごす学童・アフタースクールだからこそ、保護者の方の子育て観やお子さんの個性と、アフタースクールの理念や運営方法の相性がとても重要になってきます。
だからこそ、アフタースクールの理念や運営方法をきちんとお伝えすることが、大事なお子さんを預かる私たちの責任だと考えております。
あなたの子育ての悩みを私たち「び場」なら解決できそうと思っていただければ幸いです。
大切なお子さんを預けるにあたってこのページだけでは判断できない要素もあると思います。このページの途中で来年度の入会説明会の概要を説明いたしましたが、興味・疑問のある方はぜひ説明会に参加ください。
12月の説明会はすぐに満員になり、入会申し込みの枠も埋まりました。検討されている方はお早めに予約くださいこの機会を逃さずに、ぜひご予約ください。

代表 略歴
花畑小学校、柏原中学校と校区の公立学校を卒業しました。その後、筑紫丘高校(理数科)から東京大学(理科一類)に現役で進学し、在学中に公認会計士試験に合格。小学校の担任の先生の影響から、よいチームづくりに興味があり、大学の研究室では認知科学を専攻し、シャープ株式会社へ入社。仕事の傍らファシリテーションを学び実践を深めたところ、シャープの経営危機が起きました。その中で、スマートフォン事業の構造改革・風土改革のリーダーに抜擢され、改革に携わりました。
その経験から気づいた、「将来必要になる力」を子どもたちに学んでもらいたいと思い、シャープを退職しました。今後はび場の責任者としてベストを尽くします。
「び場」を設立した2つの理由
1.子どもたちの成長をこれからも見守りたいから
一番の想いとしては、幼児教育だけでなく、その後のお子さんの健やかな育ちをサポートしたいからです。子どもは子ども同士の関係の中で学びあい成長していきます。び場を創ることで素敵なお友達に囲まれた環境の中で、子どもたちのリーダーシップ、好奇心や協力する力、あきらめない力、自己肯定感などの発達をこれからもサポートしていきます。
2.新しい「学び」をサポートしたいから
今後、学習指導要領が変わり学校で求められる学びの質が大きく変わります。従来の受け身型から「主体的・対話的で深い学び」に変わります。実はこの新しい「学び」には幼児期教育が重要であると言われており、この変革で目指す学びとは、私たちが既に保育園のなかで実践を進めていることです。
最後までページを読んでいただきありがとうございました。それでは、説明会でお会いできることを楽しみにしています。